
アナタは、頭髪や頭皮についてどんなお悩みをお持ちでしょうか?
持田製薬グループの持田ヘルスケアの2011年4月1日、髪や頭皮に関する意識調査結果(有効回答数1030人。男女比1対1、年齢20代~60代)によると、白髪や抜け毛、ハリやコシがないといった悩みの回答が多かったものの、頭の臭いに関しては上位5位にも上りませんでした。
それに対し、同じ調査母体(有効回答数1030人。男女比1対1、年齢20代~60代)において、他人の髪や頭皮で一番不快に思ったこととして、多くの人が挙げたのは「頭皮の臭い」「フケ」「べたつき(脂)」だったのです。
出典:ガベージニュース
つまり、自分自身の悩みと人が気になっていることが、全く開きがあることが分かったのです。確かに、人の抜け毛や白髪で、周囲が実害をこうむることはありません。しかし、臭いとなると話は違ってきます。
ほとんどの人が毎日シャンプーをしているため、頭の臭いはそこまで気にしていなかったという人が多いのかもしれません。とはいえ、清潔にしているつもりでも、汗をかいた日や、風が吹いた瞬間などに自分の頭から嫌な臭いがしていることに気がつき、ハッとした経験がある人も少なくないのではないでしょうか。
抜け毛や白髪を何とかするために色々対策をしたり、専用グッズを購入するのも良いですが、先に何とかするべきなのは、“頭の臭い”なのです。では、頭の臭いを改善させるためにはどうしたら良いのでしょうか?
そこで、『頭の臭いの原因とその予防・改善法』をご紹介します。面倒なこと・難しいことはゼロなので、すぐに実践できるハズ。ぜひ、ご参考ください。
清潔なハズの“朝シャン”が頭の臭いの原因だった!?
さらに、朝にシャンプーをする習慣がある人は、知らず知らずのうちにニオイを強くしているかもしれません。時間のない朝のこと。シャンプー後に十分乾かさず、生乾きのまま外出すると、タバコや排気ガス、食べ物のニオイなど、外出先のさまざまなニオイを付着させることになります。
しかも急いで乾かそうとしてドライヤーの熱風を押し当てるようにすると、髪を傷め、硫化水素やメルカブタンなどのニオイ分子が発生し、悪臭を生み出します。頭皮の臭いが気になるなら、洗髪はぜひ夜のうちに済ませておかなければいけません。
シャンプーはすすぎに時間をかけよう
頭の臭いを解消するには、まずは何ができるのでしょうか?そのこの答えは、正しくシャンプーをすることです。ここで、オススメのシャンプー法をご紹介しましょう。
頭の臭いを改善する正しいシャンプー法
1. シャンプーの前に髪全体を優しくブラッシングし、ホコリや汚れを浮き上がらせる。
2. 髪と地肌がシャンプー液で傷まないよう、シャワーを使って十分に濡らす。
3. 適量のシャンプー液を手にとり、よく泡立ててキメ細やかな泡を作る(頭部がしっかり濡れていると、シャンプーが少量で済む)。
4. 後頭部から前頭部に向かって、地肌を指の腹で優しくマッサージするようにもむ(頭皮が傷つくと、かえって汚れを溜め込んでしまうため、爪は立てない)。
5. すすぎは時間をかけて、しっかり洗い流す。特にえり足やもみ上げは、すすぎ残しをしやすいので要注意。
清潔にするためのシャンプーですが、多くのシャンプーには界面活性剤という強力な洗浄成分が含まれていて、髪に大きな負担を与えてしまいます。そのため、しっかりすすがないと、髪の水分を保つ皮脂膜が痛み、枝毛や切れ毛になったり、周囲のニオイ成分を吸収しやすくなるのです。界面活性剤を全て排除して商品選びをするのは難しいので、まずは、髪の毛と頭皮に余計なダメージを与えないよう、しっかり流すことが重要でしょう。
もし、アトピー性皮膚炎の症状を感じていたら、普段使用していのシャンプーやリンスが原因かもしれません。販売されているシャンプーは油分を取り除くカが強力です。シャンプーが悪化因子になっているかもしれませんので、現在使用しているシャンプーを他の製品に取り替えたりしてみてください。詳細は、アトピー性皮膚炎を緩和するシャンプー・リンスの選び方と使い方のページで詳しく解説しています。
頭の臭いの2大原因“毛髪臭”と“頭皮臭”
時にツンと鼻を刺す、頭特有の臭い。その臭いの原因は、大きく分けて2つあります。
- 毛髪臭
これは、周囲の臭気を髪が吸着・濃縮することで発生するものです。本来、髪の毛そのものは丈夫なキューテイクルによって保護されているため、臭いの直接の原因となるものではありません。ところが、髪の毛には空中に浮遊している外部の臭いを吸収してしまうという困った性質があります。 - 頭皮臭
頭皮は、人体の中でも特に脂っぽくなりがちな場所で、(Tゾーン(額から鼻の頭にかけて)の約2倍もの皮脂腺があるといわれています。皮脂や皮膚炎・フケなどによって頭皮に細菌が繁殖し、それ自体が臭いを発してしまうのです。
また、頭皮にはたくさんの毛穴があり、しかも1つ1つが大きいので、汗や皮脂、フケなどの老廃物、さらにはお酒落のために髪につけるジェルやワックス、スプレーなどの整髪料が混ざりながら詰まり、これも臭いの原因になります。
頭皮の臭いに関係の深いもののはフケの存在
フケは頭皮の角質細胞で、体のアカ同様に、古くなると老廃物として皮膚から剥がれ落ちてきます。フケが出ること自体は代謝による生理現象であり、問題ではないではありませんが、異常にフケが多いと、服に落ちて不潔に見えることもあり、悩んでいる人も少なくないでしょう。
角質であるフケは、細菌の栄養源となり繁殖を助け、細菌の温床となります。そのため、フケが多い人は頭皮の臭いも強くなりやすく、かゆいなどの症状がなかったとしても改善が必要なのです。
さらに髪の毛は、自分の頭皮から生じた臭いまでも吸着してしまうという特性も持っています,まさに、外側からと内側からの「臭集器」といえるでしょう。頭の臭いは、複合的な理由で起こっていることが多く、単一の方法だけではなかなか解決しないのが難点。
髪の毛はあらゆる臭いを集める“臭集器”!
“頭皮の臭い”と“髪の毛の臭い”が根本的に異なるのは、後者は「外的な臭い」によるものという点です。髪の毛が臭いのは、空気中の臭い物質を髪が吸収し、付着してしまったことが原因。一旦家から出れば、街には車の排気ガスや側溝からの腐敗臭が漂い、室内でもタバコや食べ物の臭いかついてしまったり。自宅においても、ペットの臭いなどを髪の毛が吸ってしまうこともあるでしょう。
セミロングの女性の髪の毛の表面積は、平らに伸ばすと、身体全体の表面積と同程度になるといわれています。表面槙が大きいということは、それだけ臭いを吸い込む量も増えるということ。髪の毛が「集臭器」と称されることもうなずけます。
洗髪や乾かし方にも要注意!
間違った洗髪や乾かし方は、頭髪臭にかなり大きな悪影響を及ぼします。濡れた髪ほど、臭いをよく吸収しますので、洗ったらよく乾かしましょう。
さらに悪いのは、カを入れて乱暴にゴシゴシと洗髪すること。これでは皮脂が完全に剥がれてしまい、髪の潤いが失われます。さらに、頭皮や毛髪の表面(キューティクル)が傷つけば、そこに細菌が侵入し、結果的に臭いを強めてしまうことに・・・。
週に1度「頭皮クレンジング」で余分な皮脂をオフ!
余分な皮脂で詰まった毛穴
丁寧なクレンジングでキレイになった毛穴
さらにオススメしたいのが、週に1度の「頭皮クレンジング」です。二用意するのは、頭皮クレンジング用のクレンジング剤だけ。ドラッグストアやインターネット通販などで手に入りますが、女性が顔のメイクを落とすのに使う“クレンジングオイル”が家にあるようであれば、それを使ってもOKです。
効果的に皮脂を落とす頭皮クレンジングの方法
- 頭が乾いている状態で優しくブラッシングして髪のもつれをとり、汚れを浮かせる。
クレンジング剤を手にとり、脂が多く出る頭頂部を中心に、指の腹で頭皮に、なじませていく。クレンジング剤の量は各商品の用量で確認を。 - 頭皮全体を軽く円を描くようにマッサージし、1分ほどしたら洗い流す。
- 最後にシャンプーをし、しっかりすすぐ。
頭皮クレンジングの際には生え際から頭頂部に向かって、マッサージをするように5本の指の腹で頭皮をもみほぐし、血行を促進させると、頭皮と頭髪がイキイキし、臭いも発生しにくくります。皮脂の詰まりや汚れは1分ほどで浮き出てくるので、時間をかけて行なう必要はありません。頭皮クレンジングは、週に1度を目安に行なうと、皮脂腺の詰まりが解消され、脂臭さがなくなるでしょう。
参考:Pure NATURAL(ピュアナチュラル)
出典:Amazon
シャンプー前の頭皮すっきりクレンジング/Pure NATURAL(ピュアナチュラル)
シャンプー前の頭皮をすっきりクレンジングする皮洗浄料です。植物由来の洗浄成分配合。シャンプーだけでは落としきれない頭皮の脂や汚れを落とします。また、天然ハーブエキス、天然海藻エキス等を配合。頭皮にうるおいを補給し、カサつきを防ぎ、髪のきしみを軽減します。天然ハーブアロマ(ラベンダー・ローズマリー)の自然な香り。
参考:シーブリーズ シャンプー前の毛穴すっきりクレンジング/シーブリーズ(SEA BREEZE)
出典:Amazon
シャンプー前に頭皮の毛穴に詰まった皮脂や、落としにくいスタイリング剤もしっかりとり、頭皮と髪を健やかに保ちます。植物由来の頭皮救援・保護成分(植物性頭皮洗浄成分+ブレンドハーブエッセンス)配合。
ヘアケアにはオリーブオイルも効果的
料理だけでなく、美容にも大きなメリットがあるといわれるエキストラ・ヴァージン・オリーブオイル。シャンプー前に、オリーブオイルを使って頭皮をマッサージすれば、クレンジング料のように、毛穴に詰まった酸化した脂(臭いの元)を溶かしてキレイにしてくれます。
頭皮のマッサージに使用する
さらに、シャンプーの後に数滴手にとってマッサージすれば、紫外線カットや抜け毛・かゆみの防止、フケの予防に効果的です。皮脂の成分に近いオレイン酸を豊富に含むため、髪に必要な栄養分を与え、健康的で美しい髪に。クレンジングとトリートメントの2役を、オリーブオイル1本でできるので、コスパ重視の人には特におススメ。
参考:ガルシア・エクストラバージンオリーブオイル/富永貿易
出典:Amazon
ガルシア・デ・ラクルスオリーブオイルはスペインの古都であるトレド近郊にあるガルシア・デ・ラ・クルス社によって生産されています。最高品質のピクアル種・コルニカブラ種オリーブを使用し、香り、味とも最高のもの評されています。
そのフケは脂漏性皮膚炎かも!?ストレスが頭皮臭の原因だった!
フケ発生の元凶とされる真菌(カビの一種)は、あらゆる人の頭皮に存在します。ただ、この皮膚常在菌は脂分が大好物のため、皮膚分泌の活発な若い人や、男性に多く存在しています。ストレスや生活習慣の乱れで皮脂の分泌が増加すると、それだけ真菌が繁殖しやすくなってしまうのです。
皮脂の分泌が盛んな頭皮の汚れでフケが出やすくなります。実はイケメンに多し!フケで悩む人が知るべきフケの原因と防止法にその解決方法、原因、種類を詳細に解説しています。さらに知りたい方は参考にしてください。
真菌の働きによって生じたフケ症が進行すると「脂漏(しろう)性症が進行すると「脂漏し(ろう)性に皮膚が詰まり、抜け毛や脱毛を引き起こすと同時に、強い臭いを発生させることがあります。この皮膚炎は、皮膚の細菌が繁殖して炎症を引き起こしたもので、皮脂の多いところに発生するものです。特に中年の男性に多く見られる症状ですが、皮膚炎による頭皮臭は、頭皮そのものを治療しないと解消することはないため、皮膚科での受診が必要です。
真菌の繁殖を助ける皮脂には、男性ホルモンの働きによって分泌が促進されるというやっかいな特性があります。皮脂の過剰分泌には、心理的なことも関係していると考えられており、特に、中高年に脂漏性皮膚炎が多い背景には、仕事や家庭などでのプレッシャーによる影響も少なくありません。
脂漏性皮膚炎は、皮膚科に相談すれば、抗真菌剤(内服薬や塗り薬、シャンプー)を処方してもらえますが、睡眠を十分にとり、ビタミンやミネラルがとれるような食事、タバコや酒も控えるというように、今までの不摂生を正すことも大切。生活習慣の改善と、ストレスを溜めすぎないことが頭皮臭を克服するポイントと言えるでしょう。
まとめ
口臭やわきがは、多くの人が気にして、それなりに対策をしていますが、頭の臭いとなると意外と盲点になりやすい部分です。大人のエチケットの一環として、頭髪・頭皮のケアを習慣づけていきましょう。