
アナタは、「息苦しい」「化粧がくずれる」「カッコ悪い」からと、マスクなしで外出していませんか?
そんな風にマスクを敬遠していると、来年はもっとひどい目にあうかもしれません。体内に花粉がたくさん入るほど、抗体(アレルギー症状を引き起こす物質)がつくられます。すると、わずかな花粉でも反応が強く出るようになってしまうのです。
マスクなしで外出
- ⇒花粉が体内に入り放題
- ⇒抗体が多くできる
- ⇒花粉への反応が過敏になる
人は1日に、1万4400ℓの空気を吸います。花粉の飛散が多い年は、1000ℓあたり2000個の花粉が飛ぶため、2万8800個/日もの花粉を吸いこむ計算に!マスクをすれば、しないときよりおよそ6分の1の量に減らせるのです。
ある実験によると、ボックスの中に約3万個のスギ花粉を散らし、その中に1分間いて、鼻粘膜に付着した花粉の数を数えたところ、マスクをしないときに比べ、普通のマスクでは約3分の1、花粉症用のマスクでは約6分の1に減っていたというデータも。
参考:日本大学耳鼻咽喉科調べ
これから花粉症シーズンには多、少面倒でも「外出時はマスク」を習慣にしたいもの。しかし、いくら高い性能をうたったマスクを使っていても、使い方が正しくないとその品質や機能を半減させてしまいます。
そこで、マスクの性能を最大限引き出す「たった3ステップ 正しいマスクのつけ方」をご紹介します。
また、マスクは種類がたくさんあり過ぎて、選ぶのに困っている人のために、「アナタにピッタリが見つかる マスク選びのポイント4つ」、さらに「TPO別マスクの使い分けテク」も解説。ぜひ、併せてご参考ください。
マスクの使い方間違っていませんか?
ぴったりマスクで花粉をシャットアウト!
マスクと顔のすき間が問題
マスク着用時に顔とマスクの間にすき間ができて空気の漏れが生じると、マスクのフィルターを通さない空気を吸ってしまいます。これではフィルターの目の細かいマスクでも、花粉をシャットアウトしきれません。
マスクの使い方を誤る
- ⇒顔とマスクの間にすき間ができる
- ⇒フィルターを通さない空気が入ってくる
- ⇒花粉が入ってくる
1.ピッタリが見つかる マスク選びのポイント4つ
- 自分に合ったサイズのマスク
価格の手ごろさよりも自分の顔のサイズや形に合ったものを選びます。 - マスクと顔を密着させる
パッケージの表示をよく読んで、正しく装着します。鼻、顎、両頬にすき間ができやすいので注意 - 耳かけがソフトなものを
1日中マスクをかけていても耳が痛くなりにくいよう、耳かけはある程度の幅や伸縮性のあるものを選びます - 不織布マスクは使い捨てに
マスク表面には花粉やウイルスがついています。不織布マスクは1日。枚を目安に交換。使用ずみのものは表面に触れないようビニール袋に入れ、ロを閉じて廃棄します
意外と知らない正しいマスクのつけ方
マスクをつける前には必ず手をきれいに洗いましょう。マスク中心の上下を軽くつまんで広げます。プリーツ型は、プリーツを広げます。
ノーズフィッターを自分の鼻にあて、両耳にゴムひもをかけます。
ノーズフィッターを、すき間ができないように自分の鼻に合わせます。プリーツ型はプリーツを広げ、鼻からあごまでしっかり覆うようにします。
※ 装着時に大切なのは、肌になるべく密着させること。特に、鼻、ほお、あごに隙間ができないように注意しましょう。
こんなつけ方はNG!
下あごが出ていたり、マスクとの間にすき間が出来てしまっている
鼻が出ている
出典:白元
マスクを外すときのポイント
鼻やロに手を触れないよう、ゴムひもの部分を持って静かに外します。
外したらすぐにいらないビニール袋などに入れて袋を閉じゴミ箱に捨てるか、ふた付きのゴミ箱に捨てましょう。家に帰ってマスクを外しても、テーブルの上などに闘きっぱなしにしていると、マスクについた花粉が飛び散ってしまいます。
マスクを捨てたら、手をきれいに洗いましょう。
食事などでマスクを一時的に外したら、新しいものに取り換えるのがベスト。
カバンの中にマスクを常備しておこう
常に予備のマスクを持っておくと、忘れたときや汚れたときに安心です。未使用のマスクは清潔なビニール袋などに包み、花粉やホコリかつかないよう気をつけて。
2.マスクタイプ別の特性
店頭でマスクを購入するとき、「どれでもいいや」と思って、適当に目についたものを選んでいませんか?
マスクとひとロに言っても、最近は形・素材・値段など、様々な商品が出回っています。花粉シーズンは毎日お世話になるものだからこそ、慎重に選ばなくてはならないのに・・・。自分が求める用途と異なるマスクを使っていては、いつまでも望む効果は得られません。
適当にマスクを選んで使う
- ⇒自分のサイズや使い方に合わない
- ⇒マスクの性能が発揮されない
- ⇒花粉対策が不十分
マスクの種類と特性を知ろう!
マスクには大きく分けて「家庭用マスク」「医療用マスク」「工業用マスク」があります。
家庭用マスク
医療用マスク
工業用マスク
出典:白元
私たちがインワルエンザやカゼ対策、花粉対策、防寒などの目的で日常的に使っているのは「家庭用マスク」です。家庭用マスクは素材や形状、サイズが豊富で、フィルター性能と通気性のバランスもよく、長時間快適に使用できるのが特長です。
さらに素材で見ると、「不織布マスク」と「ガーゼマスク」に大別されます。
- 不織布マスク
不織布マスクとは、「織らない布」で作られたマスクのこと。繊維が密で微粒子でもキャッチでき、通気にも優れています。また、使い捨てなのでいつでも清潔に保つことができます。不織布マスクには、「プリーツ型」と「立体型」があり、メーカーによって構造も性能もさまざまです。 - ガーゼマスク
ガーゼマスクは、綿で織ったガーゼを重ね合わせたもの。高い保湿と保温性が特長で、睡眠時やエアコンの効いたオフィスなどで、乾燥からノドを守るのに役立ちます。
3.自分に合うマスクを探してみよう
形状や素材の違い以外にも、プラスαの工夫がほどこされたマスクがあります。
たとえば、繊維に香りをしみこませたマスクは、マスク内にこもりがちなニオイを軽減してくれますカラフルな色マスクなら、その日の気分やファッションに合わせて選ぶ楽しさも。マスクの中にウェットシートを入れ、その湿度でノドをうるおす優れものもあります。
鼻の部分に「ノーズパッド」が入ったタイプは、鼻のすき間をぴったり防ぎます。メガネの人にとっては、呼吸の漏れでレンズがくもるわずらわしさも回避できて一石二鳥。マスク売り場での品定めも意外に楽しいものです。
参考:超快適マスク すーっとミント シルク配合
出典:Amazon
す~っとさわやかなミントの香りで気持ちをリフレッシュ。 ミントの香り付きマスク。シルク配合で肌ざわりがよい「シルクタッチフィルタ」と、耳が痛くない「やわらかストレッチ耳かけ」でつけ心地快適。
参考:柄 マスク 使い捨て タイプ 50枚 セット
出典:Amazon
50枚ごとに包装された、使い捨てタイプのプリントマスクセットです。三層構造式のマスクで、オシャレでありながらも、同時に粉塵もしっかりガード。鼻の部分もしっかりとフィットできるように、折り曲げて形状が変えられます。
参考:フィッティ 密着ガードマスク
出典:Amazon
不織布の三層式フィルタで花粉・ホコリをしっかりガード。立体プリーツ加工なので、鼻や口を圧迫しません。不快な息苦しさを解消。耳かけには、耳にやさしい幅広やわらかゴムを使用。ノーズフィッターとノーズパッドが、鼻・頬にぴったりフィットしスキマを埋め、メガネのくもりを軽減します。携帯に便利な個別包装。
TPOに応じてマスクも使い分け タイプ別メリット&デメリット
夜寝るときは乾燥からノドを守るために保温性・保湿性の高い「ガーゼマスク」を使い、オフィスではマスクをしていてもしゃべりやすく化粧移りも少ない「不織布マスク」を使うなど、時と場所と場合に合わせて臨機応変にマスクを使い分けられたら、花粉対策も上級者です。
不繊布プリーツマスク |
![]() |
メリット |
・顔にフィットして圧迫感少ない ・マスクをしたまま話をしてもズレにくい ・マスクとロの間に空間ができて、呼吸がラクにできる ・使い捨てでいつも清潔 |
デメリット |
・誤った着用法はすき間を作りやすい(花粉や飛沫物などの侵入を許す) ・顔のフィット性が高いため、女性は口紅などがつきやすい |
不繊布立体型マスク |
![]() |
メリット |
・すき間なくフィットする ・マスクと口元に空間ができ、装着時の息苦しさが少ない ・女性は口紅移りが少ない ・使い捨てでいつも清潔 |
デメリット |
・サイズや形が合わないと、他の 2タイプ以上に違和感が大きい |
ガーゼマスク |
![]() |
メリット |
・通気性、保湿性、保温性が高い ・ノドの湿度を保ち乾燥から守ってくれる |
デメリット |
・洗ってくり返し使えて経済的 ・不織布マスクに比べフィルター性能が低い ・女性は口紅や頬のファンデ移りがしやすい |
出典:白元
マスクのストレス アレンジ次第で快適に!
小さな違和感も毎日続くと苦痛に
つらい鼻水や咳を防ぐために装善したマスクが、かえってストレスをしたマスクが、かえってストレスを生むという皮肉・・・。かといってスクを外せば、花粉の攻撃を直に受けてしまいます。小さな違和感や不快感があるからといって、甘く見ないことが大切です。
マスクによるメガネの曇りや化粧崩れは、結構なストレス。仕方ないとあきらめる前に、できる対策をしましょう。
マスクでメガネの曇り・化粧崩れ
- ⇒マスクがストレスになる
- ⇒マスクをしなくなる
- ⇒鼻水・咳が増えてさらにストレス増
マスクのデザインにもこだわってみよう
先ほども紹介したように、最近はメガネのくもりにくいマスクや、化粧移りのしにくいマスクなど、さまざまな用途のものが出ています。探せばきっと今より快適なマスクが見つかるハズですよ。
参考:ソフト99 メガネのくもり止め 濃密ジェル 耐久タイプ
出典:Amazon
マスクをしてもくもらない! レンズに一滴塗り込むだけ!濃密成分が耐久被膜を形成。液の飛び散りがないジェルタイプ。レンズにやさしい中性。約100回分(1回のお手入れに4滴の場合)
参考:ツーヨン マスク用 new くもりストッパー
出典:Amazon
マスクのすき間を防ぎ、メガネの曇りを解消!
繰り返し使用できるエコ商品。ご自分に合った長さに調節可能!取り外しが簡単なシールタイプ。お手持ちの使い捨てマスクの上に貼り付けるだけ!
参考:三次元マスク メイクがおちにくいマスク ベビーピンク
出典:Amazon
ファンデーションや口紅がつきにくい、プロテクト加工の女性用マスクです。メイクが崩れにくく、化粧直しが簡単。銀系抗菌フィルター・超極細繊維フィルターを採用。空気中の微粒子を99%カットします。長時間かけても耳が痛くなりにくい、ソフトタイプ耳ひもを使用しました。
朝のひと手間を惜しまないで
メガネのくもりが気になる人は、お出かけ前にメガネにクリーナーをかけておきます。レンズクリーナーには静電気防止効果もあって、花粉がつきにくくなる効果も。
化粧くずれ防止には、
- くずれが目立たないナチュラルメイクを心がける
- 口紅はペンシルで縁どり、化粧移りしにくいマットな質感のもので仕上げる
- 化粧前に氷のうなどで顔面を冷やして毛穴を引きしめる
などの工夫が効果的です。
時間に余裕を持って行動しよう
目的地に早めに着いて、化粧直しやメガネ洗浄の時間を確保しましょう。ついでにうがい・手洗い、洋服についた花粉を払う、髪をとかす・束ね直すなどしておけば、花粉の影響も少なく仕事や作業に集中できます。
まとめ
薬で症状が抑えられても油断せず。次から次へと大量の花粉が体内に入ってきたら、薬だけで抑えるのは難しくなります。シーズン中は、薬とマスクを併用するようにしましょう。
また、厚生労働省では、花粉症でない人にも予防のためのマスク着用を勧めています。家族や周囲の人が未発症でも、マスクで予防を働きかけてあげてください。