
口紅ひとつで、良くも悪くも印象がガラッと変わりますよね?
口紅の選び方を間違えると、肌がくすんで見えたり、口紅だけ目立ってしまったり、不健康に見えることもあります。また、シーンによっても口紅を使い分ければ、さらに個性を引き出すアイテムとなってくれるのです。
ここでは、自分の肌や瞳、髪の色に合ったカラーの選び方、利用シーンに合った口紅の選び方を詳しくご紹介します。
1 基本編!自分に似合う口紅カラーの見つけ方
似合う口紅カラーを見つけるためには、まず自分のベースカラーとパーソナルカラーを知らなければいけません。ベースカラーは肌のカラータイプ、パーソナルカラーは肌のカラータイプに加えて瞳や髪のカラーによって決まるタイプのことを言います。
ベースカラーとパーソナルカラーによって似合う口紅カラーの見つけ方をお話しします。
1-1 ベースカラーの見分け方
肌のカラータイプには「イエローベース」と「ブルーベース」の2種類があります。
それぞれの特徴を見て、自分の肌カラータイプをまず知りましょう。ベースカラータイプがわかれば、パーソナルカラーを見つけるのも簡単です。
1-2 イエローベースタイプの特徴
- 肌が黄色っぽくてクリーム色系が似合う
- 頬が赤くなったとき、オレンジになる
- 日焼けをすると肌が茶色くなる
- 唇の色はサーモン系
- 手の色はイエローかオレンジ系
1-3 ブルーベースタイプの特徴
- 肌が青っぽくてホワイト系が似合う
- 頬が赤くなったとき、ピンクになる
- 日焼けをすると肌が赤くなる
- 唇の色はローズ系
- 手の色は赤っぽいか赤紫系
いかがですか?
肌のベースカラータイプがわかったら、そこから次のパーソナルカラーを割り出しましょう。
2 パーソナルカラーの見分け方
ベースカラーは肌の色から見るカラータイプなのに対し、パーソナルカラーは、肌の色に瞳と髪の色の要素も加えて見分けるカラータイプです。
まずは、イエローベースとブルーベースのそれぞれに、どのパーソナルカラーが存在するのかをご紹介します。
2-1 イエローベースのパーソナルカラー
肌タイプがイエローベースの人のパーソナルカラーは「スプリングタイプ」と「オータムタイプ」です。
スプリングタイプ
出典:【必見!】似合うリップの色選び方完全ガイド=bMERY [メリー]
- 瞳の色
ソフトなブラウン、暗い目のブラウン、ゴールデンブラウンなど - 髪の色
ブラック、ブラウン、ソフトなブラウン、暗い目のブラウンなど
オータムタイプ
出典:【必見!】似合うリップの色選び方完全ガイド=bMERY [メリー]
- 瞳の色
暗い目のブラウン、焦げ茶、ゴールデンブラウンなど - 髪の色
茶色、ブラック、赤茶系、栗色、ゴールデンベージュなど。
2-2 ブルーベースのパーソナルカラー
肌タイプがブルーベースの人のパーソナルカラーは「サマータイプ」と「ウィンタータイプ」です。
サマータイプ
出典:【必見!】似合うリップの色選び方完全ガイド=bMERY [メリー]
- 瞳の色
ソフトなブラウン、ローズやグレイ系など - 髪の色
ブラックやブラウン、アッシュ系など
ウィンタータイプ
出典:【必見!】似合うリップの色選び方完全ガイド=bMERY [メリー]
- 瞳の色
はっきりしている濃い茶色やブラックなど - 髪の色
濃い茶色、茶色、ブラック、アッシュブラウンなど。
3 パーソナルカラー別!あなたに似合う口紅カラーは?
3-1 ベースカラーだけではなく、パーソナルカラーもわかる
自分にはどんな口紅カラーが合うのか?パーソナルカラー別に似合う口紅カラーをご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
3-2 スプリングタイプに似合う口紅カラー
出典:シャネルルージュ アリュール@cosme(アットコスメ)
・イエロー系の要素が入ったピンクがオススメ
・コーラルピンク、ピーチ、パステルオレンジが似合います
3-3 サマータイプに似合う口紅カラー
出典:ザ・ボディショップカラークラッシュ リップカラー@cosme(アットコスメ)
・明るいけれども少しくすみがあるピンクがオススメ
・パールピンクやローズピンクが似合います
3-4 オータムタイプに似合う口紅カラー
出典:ザ・ボディショップカラークラッシュ リップカラー@cosme(アットコスメ)
・色味をおさえた深みのあるオレンジ系がオススメ
・ブラウンが強い落ち着いたオレンジやベージュが似合います
3-5 ウィンタータイプに似合う口紅カラー
出典:リップスティックオール ファイヤード アップ@cosme(アットコスメ)
・鮮やかで深みにあるブルーベース系がオススメ
・深みのあるレッド、マゼンタ、ワインが似合います
4 応用編!ファッションコーデと口紅カラーがしっくり来ない時は?
パーソナルカラーから見れば、似合う口紅カラーでも、ファッションコーデとマッチしなければ、イマイチしっくり来ないと思います。
ファッションコーデはシーン別で変わりますね。シーンによって、口紅の質感を変えると、選んだカラーも活きてくるのです。
4-1 口紅の質感についても知識を深めましょう
4-2 シアーとマットの違い
口紅の質感には、大きく分けてシアーとマットの2種類があります。
シアータイプは、カラーよりもツヤが前にでる柔らかい質感タイプです。
マットタイプは、ツヤはあまりなく、カラーそのものが前に出ている質感タイプです。シアータイプはふんわりした印象、マットタイプはかっこいい印象になります。
4-3 フォーマルシーンではシアータイプ
仕事や面接、就職活動などのフォーマルシーンでは、透明感があり明るい印象を大事にしたいですよね。シアータイプの口紅を使えば、シーンにもマッチして口紅だけが目立つといったようなことがありません。
自分のパーソナルカラーから分析した口紅カラーの中でも、明るいカラーを選び、質感はシアータイプを選ぶと失敗がありません。
4-4 カジュアルシーンの口紅選び
デートや合コン、遊びなどのカジュアルシーンでは、華やかなカラーのファッションコーデが多いと思います。そんなシーンでは発色がいいマットタイプの口紅を使うと、バランス良くまとまります。
自分のパーソナルカラーから分析した口紅カラーの中でも、華やかなカラーを選び、質感はマットタイプを選ぶようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
自分が好きなカラーと自分に似合うカラーは別物です。自分の個性をもっと引き出すためには、ベースカラーやパーソナルカラーから似合うカラーを分析して、口紅を選ぶと失敗がありません。
さらには、質感を使い分けることでシーンに合った口紅選びもでき、年齢を重ねるごとに、自分に合ったカラーを知り、それをメイクに活かしていけると、より自分らしく輝けます。